第1空挺団ってどんなとこ?

Twitterプロフィールにある通り、僕は陸上自衛隊の第1空挺団に所属していたことがあります。

最近知り合った方に第1空挺団ってどんなとこ?何やってたの?って聞かれることがありました。

過去にもどうやったら空挺隊員になれますか?というようなDMをいただいたこともあり…。

僕の駄文で魅力が伝わるか分かりませんが、この大好きな部隊を紹介したくてちょいと書いてみました。

Contents

第1空挺団とは

第1空挺団は千葉県船橋市の習志野駐屯地に在る、陸上自衛隊唯一の落下傘部隊です。落下傘で空から降りてくるので航空自衛隊と勘違いされる方がいらっしゃいますが、陸上自衛隊です。

輸送機やヘリコプターを利用した機動能力で、有事の際は日本全国に即時展開できる高い即応力を有しています。

太平洋戦争で活躍した帝国陸軍挺身団がルーツで、彼らを讃える「空の神兵」は空挺団のテーマソングのようなもの。ラジオ体操のように毎朝駐屯地で流れています。

空挺部隊は諸外国でも部隊の精強さを量る一つの指標になるそうですが、第1空挺団のスローガンは「精鋭無比」

「類まれなる、比類の精鋭部隊」という意味らしく、陸上自衛隊のエリート部隊なんて言われたりしてます。

何故そんな精鋭部隊に僕が居たのか疑問を持たれる方もいらっしゃいますが、僕も疑問です。

どんな訓練をするのか

空挺部隊というくらいですから、落下傘で降下ばかりしてるイメージがあるかもしれませんが、実はそんなに多くありません。年に数回程度です。

他には射撃に徒手格闘、車両操縦訓練に市街地戦闘訓練、リペリングにファストロープなんかもありますが、思い出深いのは盛りだくさんの演習です。

空挺降下は移動手段の一つであり、精鋭と呼ばれる由縁はその後の戦闘行動なのだと思います。

敵陣奥地に乗り込み、他部隊の進路を切り開く戦闘集団、それが第一空挺団。

空挺降下は演習でもただの始まりの合図に過ぎません。降着後は敵迎撃部隊との戦闘に空挺名物「長距離行軍」。僕が経験した距離で一番の長距離は富士山の裾野を1周しました。3日3晩かけて120km程歩きました。PX(自衛隊内にある売店)で買った長距離行軍対応と書かれた靴下に1日で穴が開きました。

そんなキツイ行軍が終わって、やっと本格的に演習が始まります。ここまでで半分です。行軍が一番キツイですけど。

限界を超える程辛いことをやるともう二度とやりたくないと思うのに、また辛いことがあったときは以前の経験が糧となり、また頑張れるんですね。

あん時はキツかったけど、今とどっちがキツイかな~、でもやれないことはないな、なんて。

二度とやりたくないと思うことには変わらないんですが。

空挺降下って怖くないの?

これも良く聞かれるんですよね。怖くないの?頭のネジぶっ飛んでるよねって。

訓練での降下は大体330メートルくらい。よく言われるのが東京タワーと同じ高さです。

降下の様子はこんな感じです。CH-47チヌークからの降下。

こちらは輸送機による降下映像。

怖いに決まってるじゃないですか…。

100回飛んだ曹長クラスですら怖いって言ってました。慣れはするんですけど、怖いものは怖い!着地した直後の自分の心拍数にびっくりします。

じゃあ何で飛べるのか。それは愛国心…、だけではなくて飛行機の中で青いランプが点くと、「あ、飛ばなきゃ」ってなるんですよ。

所謂パブロフの犬みたいに。

そうなるように狙っているのかわかりませんが、空挺教育隊では、初めて飛ぶまで何十回、何百回も地上で訓練します。

身体に動作が染み付くまで何度もやりました。

もちろん、降下前にもいつもやってました。

怖いのに飛んじゃうんだから人間って不思議です。

着地に失敗して怪我したことがあるんですが、その復帰一発目の降下が特に怖かったです。

しかも、ビビり過ぎて踏み出しが甘くて、跳び出した直後、機体にぶつかりましたからね。

空挺の落下傘は、世間で知られてるパラシュートとは違い、機内に繋がれた紐が傘体を引っ張り出してくれる構造になってます。

つまり跳び出したら自動で開きます。

紐が捻れた状態で跳ぶと開いた落下傘も捻れるんですよね。そうなるとくるくる回るんですよ。

この時は着地寸前までぐるぐる回るもんだから、また怪我するんじゃないかとヒヤヒヤしました。

降下を管理する降下長が、ぶつかりながら飛んでった僕を見て爆笑したらしいですから、よっぽど無様だったんでしょうね。

僕もその光景を見たかった。

普段は何してるのか

訓練以外にも仕事があります。使った道具は自分達で整備します。ちなみに落下傘については専門の整備中隊があり、そこで厳正に管理されています。一般隊員が自分で整備するなんてことはありません。整備してくれた人を信用して跳ぶのです。

ここでいう道具とは天幕(テント)や円匙(スコップ)等の一般的な物です。演習の後なんかは数日続きます。

他には糧食班というところで、みんなのご飯を作ったり、駐屯地の警衛についたり、武器の手入れしたり等々。たまに演習場の不発弾清掃とかもやりました。

でも、メインの業務は多分草刈り草刈りです。1年の半分は草刈りしてたんじゃないかと思うくらい草刈りしてました。

草刈り機、ポリッシャー、リヤカーの扱いは空挺3大MOS (Military Occupational Speciality)じゃないかと思います。いや、自衛隊3大MOSかな。

ちなみに草刈り機の修理スキルは貴重です。これから陸上自衛官目指す人、キャブレターの清掃が出来ればきっと重宝されるハズです。

隊舎での生活は?

独身の若手隊員はみんな隊舎で暮らしてます。一部屋に3~4人で生活してました。風通しの良い職場というか、なんというか、パーティションも何もないのでプライベートなんかありません。これは耐えられない人には結構辛いようです。外出するにも分隊長と小隊長の許可が入ります。新兵の時は肩身が狭くて毎日胃が痛くなり…、ならなかったんですけど、まぁ窮屈です。

課業後は割と自由に過ごせて、ゲームしたり、筋トレしたり、隊員クラブでお酒を飲んだりとそれなりに楽しんでました。

余談ですが、意外とオタクな人が多く、皆何かしらのを背負ってました。僕の部屋の部屋長はアニメオタクで、深夜アニメ観ながら突如雄叫び上げたりする人でした。

自分のスペースに所狭しとフィギュアを並べる素敵な部屋長。

年末司令点検という駐屯地司令(駐屯地で一番偉い人、所謂団長)が、年末大掃除の点検に回る行事があったんですが、余計な私物はどこかに預けたり、隠したりするのが常識なんです。

その部屋長、あろうことかフィギュアを整然と並べて点検を受けるという暴挙に。

しかも団長に美少女フィギュアの説明しだすという剛の者でした。あれは伝説として語り継がれてるはず。

傘の絆

空挺には傘の絆という言葉があります。隊員達には仕事の同僚というだけではなく、家族というか、兄弟というか、どこか深い繋がりを感じさせるような不思議な絆があると思います。

2011年3月11日、東日本大震災が発生した時、僕らは2時間後には災害派遣に行く準備が出来ていました。しかし、命令が下りてこない。いつでも行けるのに、なぜ命令が来ないのかとても苛立ちを感じたのを覚えています。次々と映される悲惨な映像を観て落ち着かない僕を、普段はおっかない3曹が優しく宥めてくれました。彼の地元は津波被害を受けた地域。ご両親とも連絡がつかなくて不安だったでしょう。すぐにでも駆け付けたかったはず。なのにそんな素振りを見せることもなく冷静に職務にあたってました。

結局、災害派遣の命令が下りたのは発生から1週間程経ってからでした。

決まった派遣先は福島原発の近くです。まだ放射能の影響がどの程度あるのかわからないような状態での派遣でした。

これから自分の身に何があるかわからない。でも命令があるから行くんじゃない、仲間が行くから行く。文句も泣き言も言わず、見送りの人達に笑顔で手を振り被災地へ向かった彼達。

大袈裟でなく、義烈空挺隊の精神を見た気がしました。

退職する時に遠く離れた地元に帰ることも考えましたが、そんな彼達に会えなくなるのが惜しくて千葉に住み続けてます。

皆との空挺団での勤務は、僕の誇りです。


なんて記事を書いてる最中に、通称「オフハンドおじさん」という香ばしい人物が話題になりました。

ここでは詳細は省きますが、本当に空挺出身者なら残念でしょうがない。

僕はTwitterで馬鹿な事ばっかり呟いてますが、部隊を辱めるようなことを言ったことはないはずですし、これからもそうでありたいです。

銃口管理がなってない上に、驕った発言。お前は今まで何を学んだのかと。もう一度跳び出し塔からやり直せと言いたい。

願わくは、彼の意識が改まることを…。